蜂の巣駆除スプレーを使い、巣の表面にいる蜂を完全に駆除した。これで戦いは終わった、と安心するのは、まだ早いです。実は、駆除作業の成否を分ける、もう一つの重要な戦いが残っています。それが、「巣の安全な撤去」と、最も厄介な存在である「戻りバチ」への対策です。この二つの工程を正しく行わなければ、被害が再発したり、予期せぬ反撃に遭ったりする可能性があります。まず、「巣の撤去」です。スプレーを散布した当日は、まだ巣の中に生き残りが潜んでいる可能性や、死んだふりをしている個体がいるかもしれません。撤去作業は、必ず翌日の明るい時間帯に、巣の周りに蜂が飛んでいないことを十分に確認してから行います。作業の際は、駆除時と同様に、念のため肌の露出のない服装で行うのが安全です。長い棒や、高枝切り鋏などを使って、巣を根本からそっと落とし、直接手で触れずに、厚手のビニール袋に入れます。袋の口は固く縛り、念のため、袋の上から再度殺虫スプレーを吹きかけておくと万全です。その後、可燃ゴミとして処分します。次に、最も注意が必要なのが「戻りバチ」対策です。駆除作業の際に、たまたま巣を離れて餌探しに出ていた働きバチは、何も知らずに、元の巣があった場所に戻ってきます。そして、巣がなくなっていることに興奮し、攻撃的になって周囲を数時間から、時には数日間にわたって飛び回ることがあります。この戻りバチによる二次被害を防ぐために、巣を撤去した後の「跡地」への対策が不可欠です。巣があった場所とその周辺に、予め、残効性(薬剤がその場に留まり、効果が持続する性質)のある殺虫スプレーを、たっぷりと吹き付けておきましょう。これにより、戻ってきた蜂がその場所に留まるのを防ぎ、薬剤に触れて死滅させることができます。市販の捕獲トラップを近くに設置するのも有効です。この、巣の撤去と戻りバチ対策という、丁寧な後処理を行うこと。それこそが、蜂との戦いに、完全な勝利を収めるための、最後の、そして最も重要な仕上げとなるのです。