クローゼットに並んだたくさんの服の中で、なぜかお気に入りのウールのセーターだけが虫に食われていた。そんな悔しい経験はありませんか。衣類害虫は、やみくもに服を食べているわけではありません。彼らには、明確な「好み」があり、特定の条件が揃った服を狙って集まってくるのです。その条件を知ることで、効果的な予防策が見えてきます。衣類害虫の幼虫が最も好むのは、「動物性繊維」です。ウール、カシミヤ、アンゴラ、シルクといった、動物の毛やタンパク質から作られた繊維は、彼らにとって最高の栄養源となります。これらの繊維に含まれる「ケラチン」というタンパク質が、彼らの成長に不可欠なのです。したがって、高級なセーターやマフラー、シルクのブラウスなどは、最も狙われやすいターゲットと言えます。一方で、綿や麻といった植物性繊維や、ポリエステルやアクリルなどの化学繊維は、それ自体が彼らの主食になることはほとんどありません。しかし、ここで油断してはいけません。化学繊維の服でも、虫に食われるケースは多々あります。その原因となるのが「汚れ」です。一度でも着用した衣類には、目には見えなくても、私たちの皮脂や汗、フケといったタンパク質汚れが付着しています。また、食べこぼしのシミなども、彼らにとってはおいしいご馳走です。化学繊維の服にこうした汚れが付着していると、虫たちはその汚れを食べようとして、ついでに周りの繊維までかじってしまい、結果として穴が開いてしまうのです。「一度しか着ていないから大丈夫」という油断が、虫食いを招く最大の原因となります。さらに、虫たちは湿気を含んだ繊維も好みます。汗をかいたままの衣類を、風通しの悪いクローゼットにしまい込むのは、虫たちに「どうぞ、ここで繁殖してください」と、最高の環境を提供しているようなものです。高価な動物性繊維であること、そして、皮脂や食べこぼしの汚れが付着していること。この二つの条件が揃った服は、衣類害虫にとって、まさに「五つ星レストラン」なのです。
なぜこの服だけ虫食いが?衣類害虫に狙われる服の条件