ナメクジに対して私たちが抱く嫌悪感は、その見た目や、植物を食い荒らす害虫としての一面だけが理由ではありません。実は、彼らの体には、私たちの健康を深刻に脅かす可能性のある、目に見えない危険が潜んでいるのです。その危険の正体、それは「広東住血線虫(かんとうじゅうけつせんちゅう)」という、恐ろしい名前の寄生虫です。この寄生虫は、本来はネズミの肺動脈に寄生していますが、その幼虫がネズミのフンと共に排出され、それをナメクジやカタツムリが食べることで、彼らの体内に中間宿主として寄生します。そして、もし人間が、この寄生虫を持つナメクジを、生で、あるいは加熱が不十分な状態で食べてしまったり、あるいはナメクジが這った後の、洗浄が不十分な生野菜(レタスやキャベツなど)を食べてしまったりすると、寄生虫が人間の体内へと侵入してしまうのです。人間の体内に入った寄生虫は、成虫になることはできず、体内を迷走しますが、時に脳や脊髄といった中枢神経系に達し、そこで重篤な髄膜炎を引き起こすことがあります。激しい頭痛や発熱、嘔吐、そして知覚異常や麻痺といった、深刻な神経症状が現れ、後遺症が残ることも、最悪の場合は死に至ることもある、非常に危険な病気です。もちろん、日本国内での感染例は極めて稀であり、ナメクジに触っただけで感染するわけではありません。しかし、そのリスクはゼロではない、という事実を、私たちは正しく認識しておく必要があります。この危険から身を守るための対策は、非常にシンプルです。まず、「ナメクジやカタツムリは、絶対に生で食べない」こと。そして、家庭菜園などで収穫した野菜は、「必ず流水でよく洗ってから食べる」こと。特に、葉物野菜の葉の間には、小さなナメクジが潜んでいる可能性もあるため、一枚一枚丁寧に洗うことが重要です。ナメクジを素手で触った後は、必ず石鹸で手をよく洗うことも習慣づけましょう。正しい知識を持つことが、この見えない脅威から、あなたとあなたの家族を守るための、最も確実な盾となるのです。
ナメクジに潜む危険性と寄生虫の話