地域ごとの駆除業者紹介・口コミ掲載

  • ゴキブリ用スプレーは蜂の巣に効く?

    深夜、家の中に一匹の蜂が迷い込んできた。手元にあるのは、ゴキブリ用の殺虫スプレーだけ。この絶体絶命の状況で、「ゴキブリ用でも、無いよりはマシだろうか」と、多くの人が考えるかもしれません。あるいは、軒下にできたアシナガバチの巣に対して、ゴキブリ用スプレーで代用できないかと考える人もいるでしょう。果たして、ゴキブリ用の殺虫スプレーは、あの危険な蜂に対して、武器となり得るのでしょうか。結論から言うと、「限定的な状況下では、ある程度の効果は期待できるが、非常に危険であり、絶対に推奨はできない」というのが答えになります。その理由は、ゴキブリ用とハチ用の殺虫スプレーの、成分と設計思想の決定的な違いにあります。まず、有効成分についてです。市販の殺虫スプレーの多くは、ゴキブリ用もハチ用も、主成分として「ピレスロイド系」の殺虫成分を使用しています。この成分は、昆虫全般の神経系に作用するため、理論上は、ゴキブリ用の殺虫スプレーでも、蜂を殺すことは可能です。しかし、問題は、その効果が現れるまでの「速さ」と「確実性」です。ハチ用のスプレーには、即座に蜂の動きを止めるための、強力な「ノックダウン成分」が高濃度で配合されています。これにより、反撃の隙を与えることなく、安全に駆-除することができます。一方、ゴキブリ用のスプレーは、そこまでの即効性は求められておらず、薬剤がかかってからもしばらくの間、暴れ回ることがあります。もし、その相手がアシナガバチやスズメバチだった場合、死ぬ間際に猛烈な反撃を受け、刺されてしまう危険性が極めて高いのです。さらに、決定的に違うのが「噴射性能」です。ハチ用のスプレーは、安全な距離を保つために、十メートル以上先まで薬剤が届く、強力なジェット噴射機能を持っています。しかし、ゴキブリ用のスプレーの多くは、狭い隙間に噴射するためのノズルが付いているタイプや、噴射距離が短い霧状のタイプが主流です。これでは、蜂との安全な距離を確保することができず、危険な至近距離まで近づかなければなりません。以上の理由から、ゴキブリ用のスプレーを蜂、特にその巣に使用するのは、まさに丸腰で猛獣に挑むような、無謀な行為と言えます。緊急避難的な状況で、他に手段がない場合に限り、あくまで自己責任で使用する最終手段と心得え、基本的には、必ず蜂専用の殺虫スプレーを使用するようにしてください。

  • スプレー後の巣の撤去と戻りバチ対策

    蜂の巣駆除スプレーを使い、巣の表面にいる蜂を完全に駆除した。これで戦いは終わった、と安心するのは、まだ早いです。実は、駆除作業の成否を分ける、もう一つの重要な戦いが残っています。それが、「巣の安全な撤去」と、最も厄介な存在である「戻りバチ」への対策です。この二つの工程を正しく行わなければ、被害が再発したり、予期せぬ反撃に遭ったりする可能性があります。まず、「巣の撤去」です。スプレーを散布した当日は、まだ巣の中に生き残りが潜んでいる可能性や、死んだふりをしている個体がいるかもしれません。撤去作業は、必ず翌日の明るい時間帯に、巣の周りに蜂が飛んでいないことを十分に確認してから行います。作業の際は、駆除時と同様に、念のため肌の露出のない服装で行うのが安全です。長い棒や、高枝切り鋏などを使って、巣を根本からそっと落とし、直接手で触れずに、厚手のビニール袋に入れます。袋の口は固く縛り、念のため、袋の上から再度殺虫スプレーを吹きかけておくと万全です。その後、可燃ゴミとして処分します。次に、最も注意が必要なのが「戻りバチ」対策です。駆除作業の際に、たまたま巣を離れて餌探しに出ていた働きバチは、何も知らずに、元の巣があった場所に戻ってきます。そして、巣がなくなっていることに興奮し、攻撃的になって周囲を数時間から、時には数日間にわたって飛び回ることがあります。この戻りバチによる二次被害を防ぐために、巣を撤去した後の「跡地」への対策が不可欠です。巣があった場所とその周辺に、予め、残効性(薬剤がその場に留まり、効果が持続する性質)のある殺虫スプレーを、たっぷりと吹き付けておきましょう。これにより、戻ってきた蜂がその場所に留まるのを防ぎ、薬剤に触れて死滅させることができます。市販の捕獲トラップを近くに設置するのも有効です。この、巣の撤去と戻りバチ対策という、丁寧な後処理を行うこと。それこそが、蜂との戦いに、完全な勝利を収めるための、最後の、そして最も重要な仕上げとなるのです。